
乳がんになったときの見た目の変化とは?主な症状や乳がんのチェック、検査方法を解説
関連キーワード
乳がん
乳房に違和感や痛みがあると、「もしかしたら乳がんでは…」と不安になることもあるでしょう。
この記事では、乳がんにみられる主な症状やセルフチェックのやり方、検査方法についてご紹介します。
乳がんの初期症状と見た目の変化
乳がんは、早期に見つかれば比較的治療しやすいがんといわれています。
そのため、初期段階で異変に気づくことがとても大切です。
以下のような身体の変化は、初期の乳がんでよく見られる兆候です。
- 乳房にしこりがある
- 脇の下が腫れている
- 乳房の形に左右差がある
- 乳首から血液や分泌物が出る
それぞれの症状について、順番に見ていきましょう。
乳房にしこりを感じる
乳がんの初期には、乳房にしこりを感じて、気づくケースが多いとされています。
実際、乳がん患者さんの約8〜9割が「しこり」によって異変に気づいたという報告もあります。
しこりには良性・悪性の区別があり、触った感覚に違いが出るのが特徴です。
たとえば、良性の線維腺腫(若い女性にみられやすい約1~2cmのしこり)では、しこりの表面がなめらかで、指先で押すと動きやすい傾向があります。
それに対して、乳がんの場合は、表面がゴツゴツしており、触れてもあまり動かないという特徴があります。
関連記事:胸のしこりは乳がん以外も原因!良性と悪性の違いや痛くない場合について
脇が腫れている
脇の下には、乳房を流れるリンパ液が通るリンパ節があります。
脇が腫れている状態はリンパ節の異常が考えられ、乳がんがリンパ節に転移しているおそれがあります。
ただし、リンパ節の腫れは炎症反応によって腫れる場合もあり、やけどやケガ、ワクチン接種、アレルギー反応などによっても生じる恐れがあるため、単独では判断が難しい場合があります。
長期的に改善されず乳房のしこりをともなっている場合は、早めに医療機関で受診したほうがよいでしょう。
乳房が変形している
左右の乳房を見比べたときに、形や大きさに明らかな差があるような場合は、乳がんの兆候として現れている可能性があります。
乳がんでは、乳房の外見に次のような変化がみられることがあります。
- 乳房の皮膚にくぼみがある
- 腕を動かすと皮膚が引っ張られるように感じる
- 昔と比べて乳房の輪郭や位置に違和感がある
こうした変化にいち早く気づくためには、日ごろから乳房の状態を意識しておくことが大切です。
「ブレスト・アウェアネス」と呼ばれる、乳房の変化を自分で把握しておく習慣が、早期発見につながるきっかけになります。
たとえば、入浴中や着替えのときに乳房を目視・触診するなど、定期的な確認を習慣にしましょう。
関連記事:乳がんは何歳から気をつける?年齢別の罹患率やリスク要因を解説
乳頭から血液や体液などの異常分泌がある
乳頭(乳首)から血液や体液が出た場合は、乳がんのサインである可能性があります。
ただし、乳頭からの異常分泌は、がんではなく良性病変のケースも少なくありません。
くわしく調べるために、画像検査や病理検査(病変部の組織や細胞を採取して、がん細胞が含まれるか調べる検査)などが実施される場合もあります。
乳がんの末期症状と見た目の特徴
末期の乳がんでは、次のような自覚症状があらわれる場合があります。
- 乳房の皮膚表面が赤くなっている
- 乳房に潰瘍(びらん)や悪臭がみられる
- 乳房の違和感と骨の痛みがある
上記の症状がみられた場合は、すぐに治療が必要なケースもあるため、できる限り早めに乳腺外科を受診してください。
一つずつ確認していきましょう。
乳房の皮膚表面が赤くなっている(炎症性乳がん)
乳房の皮膚表面が赤くなっている場合は、炎症性乳がんの可能性が考えられます。
炎症性乳がんは、予後が悪く、発症すると急激に悪化する傾向があるため、早めに医師に相談しましょう。
ただし、赤みは乳腺炎などの良性の病気でもみられるため、しこりや腫れをともなうかどうかも見極めのポイントになります。
乳房に潰瘍(びらん)や悪臭がみられる
乳がんが増大して皮膚まで広がると、乳房に潰瘍(皮膚表面がただれた状態)が生じたり、特有な悪臭や患部からの出血がみられたりすることもあります。
これらの症状がみられた場合は、できる限り早く医療機関で受診してください。
治療や処置によって皮膚の痛みや臭いの抑制が期待できるため、我慢しないことが重要です。
乳房の違和感と骨の痛みを感じる
乳がんが進行すると、がん病変の炎症や潰瘍による痛みや、他の臓器への転移を引き起こすことがあります。
また、乳がんは骨に転移しやすく、背骨の激痛が生じたり、ちょっとした衝撃で転移した部位が骨折しやすくなったりするケースも少なくありません。
なお、乳房の痛みは乳腺症によって引き起こされる場合もあります。
乳腺症では、乳房の痛みを感じるものの、はっきりとしたしこりに触れないのが特徴です。
症状が続いている人は、自己判断せず、医師に相談してみてください。
関連記事:乳房が痛いのはなぜ?痛みの原因や乳がんの可能性について解説
見た目だけで判断できない!定期的なチェック、検査が重要
初期の乳がんでは、自覚症状をともなわないケースも少なくありません。
乳がんの早期発見には、ブレストアウェアネスという考え方やセルフチェック、定期的な検査による評価が望まれます。
ブレスト・アウェアネスで乳房の状態を日常的に把握しておく
ブレスト・アウェアネスとは、乳房の状態を意識する生活習慣を指します。
日頃から乳房の状態に関心をもち、変化がないか観察することが重要です。
月経周期による乳房の変化に気を配り、普段から形や触感を観察することが早期発見につながります。
乳房の違和感に気づいた場合は、ためらわず医療機関を受診しましょう。
セルフチェックでは、乳房のひきつれやくぼみがないかチェック
乳がんでは、定期的なセルフチェックが初期段階での発見のカギになります。
セルフチェックでは、以下のポイントを確認するとよいでしょう。
- 腕を動かして、乳房に異常(ひきつれ、くぼみ、ただれなど)がないか観察する
- 乳房全体に触れたり、乳首を軽くつまんだりして、乳房や脇の下のしこり、乳首からの分泌物がないか確認する
乳がんを発症した方の大半は、しこりの存在によって発覚したケースが多いとされています。
また、乳房の豊かな方は立ったままのチェックではわかりにくい場合がありますので、仰向けに寝てチェックを行うことが推奨されています。
こまめにチェックして、異常がないか確認してみてください。
関連記事:乳がんとは?特徴的な症状とセルフチェックの方法を解説
超音波検査やマンモグラフィなどの画像検査を定期的に受けて、異常がないか確認
乳房の状態を客観的に確認するには、医療機関での画像検査が有効です。
定期的に受けることで、目ではわからない異常の早期発見にもつながります。
乳房の検査で使用される主な画像診断は、以下のとおりです。
- 超音波検査
- マンモグラフィ
- CT検査
- MRI検査
どの検査をおこなうかは、年齢や妊娠の有無などによって異なります。
被ばく量や病変の見つけやすさなどを考慮して、医師が適切な検査方法を選びます。
とくに40歳以上の女性は、2年に1度マンモグラフィ検診を受けることが望ましいです。
また、遺伝性乳がんと診断された方や、家族に乳がんを発症した人が複数いる場合は、乳がんのリスクが高い可能性があるため、年齢にかかわらず、定期的に医療機関で検査を受けるよう心がけましょう。
関連記事:がん家系の特徴とは?遺伝以外の発症原因・リスクを調べる検査方法を解説
関連記事:乳がん検査はいつから受ける?検査の流れや種類、検査方法などをわかりやすく解説
スキャンテストによって乳がんリスクを把握することも可能
乳がんでは、乳房のしこりや変形などの症状がみられる場合がありますが、自覚症状がないケースもあります。
乳房の状態の把握や、セルフチェック、定期的な画像検査は乳がんの早期発見につながるでしょう。
また、乳がんになりやすい体質であるか確認しておくことも、乳房の変化に対する意識づけになります。
ミルテルの「スキャンテスト乳がんハイリスクサポート+」では、乳がんの発症リスク評価が可能です。
ミルテルのLINE公式サイトから検査キットを購入して、自宅に届いたキットで唾液を採って、ポストに投函するだけ。
検査結果は、約1ヶ月でLINEに届きます。
病院の予約も、移動時間も、待ち時間も必要ありません。痛みもないので、検査が怖いと感じている方でも安心して試すことが可能です。
仕事や家事で忙しい方こそ、乳がんの予防や早期発見に努めることが大切です。
乳がんリスクに備えるための意識づけとして、活用してみてはいかがでしょうか?